5軸プリンター

5軸

3Dプリンターで、サポート材やプリント方向などで、いろいろ検討していると
5軸のプリンターってないのかな?と思ってきました
5軸って、3Dプリンタの業界では、まだ馴染みは少ないでしょうか?

ところで、5軸って・・・?

工作機械では、最近国内でもかなりメジャーになってきましたが
3Dプリンター系のサイトでは、あまり見かけませんね
という事で少し5軸加工機について書いてみようと思います・・
一般的な3Dプリンターを眺めると分かると思いますが、直交している動作軸が3本あります。
3本なので、3軸(X軸、Y軸、Z軸)です
この3軸に、2個の回転(傾斜)軸を負荷した構造が5軸となります
ちなみに、工具の回転軸は含めません

5軸加工機・マシニングセンター

私は、2006年頃から数年間、5軸加工機を触っていた経験があります
当時はまだ、国内製はそれほど多く生産されていなかった時期です
特に、5軸機専用として開発されたマシンは、非常に少なかったです
ほとんどが、3軸機のテーブルの上に、回転と傾斜が可能な機器を載せて
5軸機械と呼んでいました
この時期、社内の新規設備の検討をしていたので、
少し話題になって来た事もあり、導入は全く考えていませんでしたが
情報収集目的でドイツの展示会に行きました

いや~、驚きました。
展示されているNC工作機械で、ヨーロッパ製の7、8割は5軸加工機でした
さらに、5軸はすでに珍しくなく、ロボットや自動ワークチェンジャーを付加して
自動無人化を目指したシステムが多く展示されていました
5軸加工機のメリットとして、いろいろな方向から加工できるというメリットがあります
ブロック材など一面を挟んでクランプすると、残りの5面は一気に加工できてしまいます

非常に、自動化がやりやすい機械です
人件費が高く勤務時間が短いドイツでは自動化は必須の戦略だったのではないでしょうか?。
インダストリー4.0も、そんな背景から必然的に生まれた発想のようにも思えます。
そんな展示会を視察して、日本でも5軸化は必ずやってくると思いました
すぐに会社へ提案して導入してもらい、5軸へ取り組んだのがこの時期です
ところが、まもなく、リーマンショックがやってきました
これには、参った!
国内の展示会でも、徐々に5軸加工機は増えてきていましたし
ボーイング787や、三菱重工のMRJなど航空の部品加工でかなり需要は増えるといわれていました
ところが、航空機の開発は遅れるは、リーマンやらで、加工の仕事は伸びてきません。
そんな状況で、操作やデータ作成が難しく高価な5軸機は、手を出しにくい機械となりました
現在は工作機械業界さんは、非常に忙しい状況のようですが、
5軸加工機や自動無人化に関してはこの時期の遅れもあり、まだまだEUとは差がついています

5軸の構造

上でもちょっと書きましたが、X,Y、Z軸の3軸に、2軸を加えたものです
3軸は、直交軸ですが、2軸は通常回転・傾斜軸となります
X軸を中心とした回転は、A軸。
Y軸を中心とした回転は、B軸。
Z軸を中心とした回転は、C軸と定義されます。
そのどれか2軸を追加した構造で5軸となります
傾斜軸の構造も、いろいろあって、ヘッド(スピンドル)に2軸追加された、
「ヘッドヘッド型」
ヘッドに1軸、テーブルに1軸追加された、
「ヘッドテーブル型」などがあります

有名なダイシンさんのヘルメット・・・

ヘッドがチルトするマシンで加工されています。

テーブルに2軸追加された、「テーブルテーブル型」
「トラニオンタイプ」とも呼ばれています

高剛性と精度が売りのドイツハームレ社のマシン

Cシリーズはすべて「トラニオンタイプ」です

このC50、直径1000mm、高さ810mm 重量2000kgの加工物が載せられる化け物みたいな機械ですから、この蜘蛛もたぶん化け物みたいに大きいのでしょうね!

どの構成がいいのか?

一概には言えませんが、トラニオン型のほうが精度はよいと言われています
斜めに穴を空けるのを想像してみてください。
ヘッドが傾斜しての加工の場合、工具は穴と同じ斜め(最低2軸)方向に動かす必要がありますが
テーブルが傾斜する場合には、テーブルを穴が真下になるように傾斜すれば、
真下に1軸のみであけられます
これは一例ですが、やはり高精度仕様には、トラニオン型が多いです
これに対して、大物・重量物の場合は、テーブルを傾斜させるには限界があります
テーブルはがっちり平らに置いて、ヘッドを傾けたほうが有利です
そんな感じで、大型機には、ヘッド傾斜が多いです。

5軸機の可能性

検索していると、5軸プリンターみつかりましたが
長くなってしまったので、続きは次回にします・・・

最後に、やっぱり5軸機はすごいです
おもしろい、動画が公開されているので、リンクしておきます
お時間あるときにでも、お楽しみください

 

ネットが不安定!DHCPが怪しくねぇ?

auひかりのゲートウェイ Aterm BL900HW


最初はかなり調子よかったです
子供も、無線でかなりスピードも速くてとてもいい!。
JCNとぜんぜん違って安定している・・
とのことだったので、よかったです。
最近は無線の技術向上しているんだなぁと感心してました

ところがぁ・・

最近、とても不安定。バツバツ切れる!らしく何度もホームゲートウェイを再起動してます
私も、朝と夜しかインターネットへは接続しませんが、
たまに、一旦切れて自動的に接続しなおしたりするのを確認してます
おかしいなぁ・・やっぱり有線じゃないとダメなのかなぁ?

DHCPが怪しくないか?

でもホームゲートウェイの近くでも、こんな症状になるので、無線の電波環境のせいではないように感じます
なんとなく、IPアドレス関連、DHCPあたりが怪しいんじゃないか?と疑って
auひかり や BL900HW や、DHCPなどのキーワードで、調べてみました
かなり古い(2013年)の投稿ですが、症状が似ている記事がみつかりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16683652/
もう4年以上前ですが、機種は同じですねぇ。ファームウェアは進化しているんだろうけど
やっぱりDHCPが怪しい。
ネットで設定方法の取説を探してみたら、見つかった
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m4.html
あれ?リースタイムと言うのがあるな。これを無制限にすれば、いいんじゃねっ!
という事で、本機に接続してみると、ぇ~ないじゃん!リースタイム設定?どういう事!
よくみると、先の取説は違う機種だったみたいです
もう少し、検索してみると、やっぱり古いけど、こんな記事が・・
http://d.hatena.ne.jp/vfr750f2/20130324
この人の場合ほど症状は悪くないですし、この人がルータモードでの接続に対して
私はブリッジ接続なので環境がちょっと違いますが、症状的はかなり似てます
また、この記事の「調査3」「7」にはリース時間を変更できる仕様になってないというのも同じ
それにしても、現在のバージョンではわかりませんが、リース期間1時間と言うのは短いですね~
もし、DHCPが原因であれば、自動にしないで固定アドレスに設定すれば安定するはずです

固定アドレスに設定変更


とりあえず、子供のゲーム機や自宅でしか使わないPCは、固定に設定しました
なんか、いい感じです
設定後、土日をはさんで1週間ほどになりますが、かなり快適になったようです

DHCPの範囲設定

ただ、外に持ち出すスマホなどは、やっぱりDHCP設定のほうが便利ですよねぇ
Aterm BL900HWの設定画面に入ると、DHCPの範囲を設定できそうです
ここで、10個だけはDHCPに割り当て、固定アドレスはこの範囲外に設定しました
これで、外部でもWIFI接続する機種は、DHCP。自宅での使用が主なものは固定で設定
今のところ、接続の不安定は解消してます
DHCPは便利ですけど、セキュリティ的にはどうなんだろ?
セキュリティと利便性は反比例するといわれてますからねぇ
限られたエリアだけでの使用であれば、固定に限定したほうがいいようにも思います

さらに不必要な無線は無効に

なるべく混信をさけるために、中継機などの無線機能は使わないようがいいらしいです
ただどうしても有線接続したい機器には、ホームゲートウェイから線を引き回す事になりますが
それもいやなので、私は有線機能がある中継機を利用しています
こんなイメージ

自宅では、中継器を3台使用していて、ホームゲートウェイのBL900HWから無線接続
1台目中継器は、2階で使用するスマホなどの無線の中継とゲーム機用の有線接続
スマホなどはDHCP設定でゲーム機などはで固定アドレス設定
2台目中継器は、TV用に有線接続で固定アドレス
3台目中継器は、私のメインPCと自宅サーバー用PC
自宅サーバーは有線接続の固定アドレス、私のPCは主に有線の固定で、
3Dプリンタに接続するときは、無線のDHCP接続にしています
1台目の中継器は、1階と2階の無線の中継もさせるので、無線機能が必要ですが
2、3台目は、有線接続が主なので、無線機能は必要ありません
私のPCを無線で使用する場合には、ホームゲートウェイの無線で届きます
したがって、2台目、3台目の中継器の無線機能は有効にしないほうがよさそうです

無線の無効化は効果あり

不必要な無線設定は無効にしてみましたが、固定アドレス設定からさらに効果を感じます
体感でインターネット接続のスピードが上がったようn思えます
また、PCなどの機器が中継機の近くにある場合には、私のPCが古いからかもしれませんが
中継機とは有線接続したほうが断然速いです。

今のところ快調

設定後、約1週間。不安定さは、一気に解消しました

次回は
ホームゲートウェイや中継機、PCの具体的な設定を書いておこうと思います

ネットワーク環境不安定!

ご無沙汰です
私ごとですが、引越しをしまして、20年間の不摂生の後処理と
新しい環境での片付けなどで、バタバタ状態
まだまだ、ぜんぜん片付いていませんが、どうにか、ネット環境も整ってきたので
IoTに少しは、関係ありそうだし、覚書もかねてネットワーク関連の話題と言うことで投稿しようと思います

以前はケーブルTVインターネット

元々の、インタネット環境は、JCNというケーブルTVの
サービスでインターネットにつないでいました
このJCNですが、3年ほど前に、JCOMと合併した関係で
今度の環境もTVはJCOMにしました

インターネット環境もJCOMのほうが簡単でいいな・・と
思っていたのですが、ネットゲームをやってる下の子供が
いままで、かなり不安的だったし、ネットでの評判も
よくないので、auひかりにしてくれぇ~と、言ってきました
私も、いままで何度か不安定状態は体験していたし、
携帯電話も、auなので、こっちにするかぁ・・でこちらにする事にしました

auひかりに変更、いつの間にか電話も・・・

auひかりの申し込みは、それほど大変ではなかったですが
気がつくと、ひかり電話も契約内容に含まれていました
固定電話は、NTTから特に変える気持ちはなかったので
ショップに問い合わせたことろ、ひかり設置の工事費などの
割引の関係で、ひかり電話の500円/月にしたほうが
お得だという事で、こちらの契約も入ったようでした
契約時、聞いたのかもしれませんが、覚えていません
なんだか、いつもよく理解できなんだよね~、
この手の契約内容!(~_~;)
でも本当は、ちゃんと理解して契約しないとダメですね
今回は、500円なら、まあいいかぁ
という事で、そのまま進めました
固定電話は、NTTをそのまま移設してもらう予定でした
NTTに問い合わせたところ、移設であれば、是非ひかりに
してくれと、進められました
現在固定電話の基本料金は、1700円ほどですが
ひかりなら、500円でお勧めですとの事です
すでに、auとの契約が終了していると話をすると
それであれば、NTTのほうは、解約でいいのではないか?
とNTTの担当の人はいっていました

NTTのアナログ回線は廃止される!!

なんか、おかしいな~と思い調べてみると
2025年までに、アナログ回線が廃止されてしまうらしいです

ADSLサービスが終了する危機、NTTのアナログ固定電話網が抱える『2025年問題』とは?

そんな問題もあるので、他の業者であっても、ひかり電話を
進めているんだな~と納得しました
現状のアナログ固定電話から、ひかりになる事でなにかデメリットが
あるのか聞いたり調べたりしてみましたが、特にはないようです
いままで使ってた、ナンバーディスプレイも同じ400円の追加で
同じに使えてますし、話の音声なども特には問題なっそうです
月々1700円が500円になったので、ラッキーでした

工事終了


工事のほうは、特に問題もなく終了しました
接続も簡単で、壁からメディアコンバータ(ひかりモデム)、ホームゲートウェイ
そこから、パソコンと電話機に繋がるイメージです
この、ホームゲートウェイは、NEC製 BL900HWという機種をレンタルと言うこと事になっています。
実は、これwifi機能もあるので、パソコンへは特に有線で繋げる必要はないのですが
ただ、子供は、ネットゲームの安定を求めて、2階の自分の部屋まで有線を希望しています。
でも、線を引き回すものイヤだし、とりあえず途中に中継器を置いて
とりあえず無線で様子を見ることで検討することにしました

中継器・Buffalo WEX-1166DHP

中継器は、こいつにしました

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhp/

意外とコンパクトで、100Vコンセントに直接させて、有線ポートもあります

設定してみると、結構いい感じ。
子供も、かなり、いい!との事です

あれ~、なんか不安定!!

ただ、最近、妙に不安定な状態になりだしました
私のように、たまにパソコンやスマホをインターネットにつなぐだけなら
それほど、不便には感じませんが、やっぱりゲームやっててると
突然、切れたるするみたい

なんでだぁ~
という事で、次回!

覚書:C++Builder Memoコンポーネントで文字列検索

C++Builder のMemo コンポーネントで、文字列を検索し、その場所へ

カーソルを移動するには、どうしたらいいだろう?

EMBARCADERO や他のサイトにも情報があったけど、よくわからないな~

C++Builder Tips – メモコンポーネントとメッセージ

とりあえず、いろいろやってみたら、動いたの、残しておきます

//前方へ検索

int iMemoRow_ = Memo1->Perform(EM_LINEFROMCHAR,-1,0);
UnicodeString Key = Edit1->Text;
if(Key == “”) return;
int c = Memo1->Lines->Count;
UnicodeString Line;
int pos;
for(int i=iMemoRow_+1;iLines->Strings[i];
pos = Line.Pos(Key);
if(pos){
iMemoRow_ = i;
break;
}else{
iMemoRow_ = 0;
}
}
Memo1->SelStart = Memo1->Perform(EM_LINEINDEX,iMemoRow_,0);
Memo1->Perform(EM_SCROLLCARET,0,0);
Memo1->SetFocus();

//後方へ検索

int iMemoRow_ = Memo1->Perform(EM_LINEFROMCHAR,-1,0);
UnicodeString Key = Edit1->Text;
if(Key == “”) return;
int c = Memo1->Lines->Count;
UnicodeString Line;
int pos;
for(int i=iMemoRow_-1;i>0;i–){
Line = Memo1->Lines->Strings[i];
pos = Line.Pos(Key);
if(pos){
iMemoRow_ = i;
break;
}else{
iMemoRow_ = c;
}
}
Memo1->SelStart = Memo1->Perform(EM_LINEINDEX,iMemoRow_,0);
Memo1->Perform(EM_SCROLLCARET,0,0);
Memo1->SetFocus();

マシニングマスター「かずばん」のインダストリー4.0への挑戦

こんにちは、かずばんです。

この度、セイゾウネットのブログで「マシニングマスター かずばん のインダストリー4.0への挑戦」として記事を書くことになりました。
マシニングマスターというのは恥ずかしいですが、簡単に私の経歴を紹介させていただきます。

なんだか履歴書みたいになってしまいました(笑)

今年2月で定年退職を迎えた現在は、プレス金型を制作してる会社に再雇用で働いています。

勤続約37年、ほとんど、CAM関連の業務に携わりCAMデータ供給や、社内のNC工作機械新規設備の導入検討、立上げなどが主な業務内容になります。

使用してきた、CAMは、昔の自動プロから始まり20年ほど前に3Dに移行後、GRADE(日立造船情報システム)、Space-E(NTTデータエンジニアリングシステムズ)HyperMILL(OPEN MIND) を使用していました。

社内での立上げなどで携わったNC工作機械は、国内製では、マキノ、オークマ、OKK、安田、ソディック、ナガセ、ワイダなど、海外製では、Hauser、Moore、Hermle 、Roeders などです

立上げ業務では操作指導の他、効率化や自動化などの支援ソフトも開発してきました。
主に使用する言語は、NC言語系ではカスタムマクロや制御器専用の言語や、プログラミング言語は C++Builder を使用しています

定年で再雇用になり、今後さらに自由時間は増えてくると予想しており、ボケ防止と今後の暇つぶしにと思い、初めて3Dプリンタ(FLASHFORGE Finder)を購入して自分で作ったモデルを出力して自宅で遊んでいます。

今後は、このブログで3Dプリンターを使って作ったものの紹介や、IoTやAIなどの新たな挑戦、今まで業務で培ってきた知識などをご紹介していきたいと思います!