プリミティブ(単純形状)へのサポート方法 Vol5

ひさしみたいな、片持ち形状

今までの経験から、横穴や円柱など、閉じた形状の場合は比較的サポートは必要ない感じです。
でも、片方が浮いているような、片持ち形状は無理だろうな~。

っと言うことで片側10mmぐらいの、ひさしの形状でプリントしてみます

まぁ、これはどう考えても、無理でしょうねぇ

閉じた形状なら、Uターンする時に一旦張り付く場所がありますけど、開いた形状は空中ですからね~

まぁ、予想通り!

自動と手動サポート作成

片方はいつもやってるようにモデリング内に手動でサポート含めてみます。

このモデルを、私のプリンター「FlashForge」のスライサー「FlashPrint」へ持って行きます。

「FlashPrint」には、2種類の自動サポート機能が用意されています。
一つは、【枝状サポート】

枝の大きさなどは、設定変更できますがデフォルトでは、こうなりました。

もう一つのサポート方法は、【ライン】です

こんな感じになりましたが、今までの実験で閉じた形状ではサポート不要だったので
少し手動で間引きました。

スライス!!

まずは【枝状サポート】

【枝状サポート】の場合は、基本的には「ラフト」が必要だとメッセージが出ました。

ただ、「ラフト」は剥がし難い経験があって私はあんまり好きじゃないです。
それに、製品に接触する場所は先細りになって設置面積を小さくするような工夫がされていますがそれでも、しっかりくっ付きそうで簡単には取れないような気がします。

【ライン】のほうは、スライサーが自動サポートの部分は、かなり粗くスカスカに
設定してくれるような感じです。
シミュレーションでみても、反対側が透けてみえています。
ただ、間引くように設定しましたが、画像とは同じにはならないようです。

【自動と手動、左右に分けてプリントしてみます】


プリント終了。

【ラインの自動サポート】は、やはり粗く設定してくれていますね。

裏からみると、よくわかりますねぇ
製品に少し張り付くのは、しょうがないですが、サポート部は簡単に取り除けました
これなら、自動でやらせたほうが良さそうです。
それに、間引き処理もいらなそうですね~

左右とも、自動サポートでプリントしてみました。

スライサーが粗くしてくれるのが良くわかります。
取り外しも簡単でした。

上は、左右とも、自動。
下は、半分自動で、半分手動。
いずれも、面は荒れていますが、ほとんど、変わりません。
これなら、特別な場合を除いて【ラインの自動サポート】でいけそうです。

ためしに、球も自動でやってみる

これなら、球でもいけそうです。

実際に、印刷してみました。

ちゃんとテーブルにも張り付いて、プリントできました。
他のソフトウェアではやった事ないので、分かりませんが、「PlashPrint」結構よくできていますね
使い込んでいくと、いろいろ足りない機能もあるかもしれませんが、入門者が使うには、いいソフトだと思います。

今回の実験でわかった事

  • 横穴や四角穴。閉じた形状で30mmぐらいであればサポート不要
  • 円柱を横倒しにした形状もサポートなしでOK
  • 片持ち形状の場合は、サポートは必要だが、自動サポートで対応できる
  • 球体は設置面積が少なく、サポートなしでは、テーブルに貼り付けないが、こちらも自動サポートで対応できる
  • 「FlashPrint」の場合、幾何学的な基本形状の場合、自動サポートを使用する場合【枝】よりも【ライン】のほうが、使いやすい。

こんな感じでしょうか?
雰囲気的に、アンダー部がある形状の場合、サポートの方法で悩んだりしていましたが、ソフトウェアもかなりよく出来ているので、かなり自動でいけそうです。
そうなると、印刷方向も、アンダーをあまり気にしなくてもよくなってかなり自由度が出てきます。
また、いろいろ作る楽しみがでてきました。

標準以外のフィラメントは使えるのか?

純正以外のフィラメントに浮気してみた

プリンター購入以来、10ヶ月、ずっと純正を使っていました
それほど、印刷する頻度は多くないので、純正の600g 3000円で
少し高い感じはありましたけど、まぁいいかぁ~でやってました
今までは、ホワイトとオレンジを使っていましたが、昨年秋ぐらいに
ナチュラルを使ってみました
Flashforge Filament PLA 600g ナチュラル – FLASHFORGE JAPAN

たまたまだったのか?こいつがどうも調子よくない。
印刷途中で、出ていなくて空振りしている事がたびたび。
フィレメントホルダから取り出してみると、う~ん、絡んでいます
解いて伸ばしてみても、また途中で絡んでるし、ちょっと引っ張ると
ポキッと折れてしまうことも・・
う~ん、不良品にあたってしまったかぁ?
ちょっと時間が長いのをやる時には、思い切って解いてからやってました
な~んか、ホワイトより折れやすい感じもします
それでも、どうにかかなり使ったので、そろそろ追加注文しようか。
やっぱりホワイトが材質的には、よさそうだったので、ホワイトを注文しようと思いましたが
そうだ!
たまには、違うメーカーのを使ってみようかな!!

HICTOP 3Dプリンター用フィラメント

Amazonで人気だった『HICTOP 3Dプリンター用 高強度 PLA 樹脂 材料 フィラメント【1.75mm】【1kg】 直径精度+/- 0.02mm (ホワイト)』を注文しました

Flash Forge の純正よりかなり安いです。
1kg で 2000円。半額以下ですね~
やっぱり純正じゃないので、場合によっては、トラブル起きる可能性もありますが
2000円なら、で購入してみました

結構でかい。

当然ですが、本体のフィラメントホルダには入りません。
まぁ、外にそのまま置けば使えない事はなさそう!

このままでも、いけそうだけ、印刷中にヘッドに引っ掛るのもいやなので
上側に突っ張り棒を設置してそこを通して引っ掛り防止にしてみました

左側の青色のホースは、元々のフィラメントホルダからのフィラメント。
じゃまにならなそうだったので、このままで印刷してみました。

特に問題な~し!

トラブルもなく普通に印刷できました。
品質も純正と見た感じでは、ほとんど変わりません。
これで、半額なら外置きで格好は悪いけど、いいですね

でもやっぱり、長い印刷をしていると・・・

横置きでそのまま引っ張っていくので、巻き癖で空中で絡んできました。
まだ、実験段階で放置はしていないので、印刷中でもたまに解いてあげれば
問題ないですが、やっぱり横置きじゃ、ダメだねぇ
とりあえず、ダンボールと棒で簡易ホルダでやってみたがが、う~ん・・・・

せっかくの3Dプリンターなんだからフィラメントホルダを作ったほうがよさそうです。

フィラメントホルダ

外径が結構大きいから、全部プリンターで作ると、すごく時間がかかりそう
木っ端があったので、こいつを利用しよう!
幸い私は本体と同サイズの台の上に置いているので、横にぶら下げられます。
プリンタ本体の横に引っ掛けられるようなステーをプリンターで作って
そいつを木っ端に木ネジで留めて
さらに木っ端の反対側に、フィラメントの中央穴に挿入できる寸法のスリーブを作成し、同様に木ネジで留めるようにしました

スリーブの印刷には、4時間半ぐらいかかりましたし、後にも書きますが
スリーブの印刷方向やサポートで悩みましたが、意外と簡単にできました
引張ってみると、付属のものより、回転はスムーズでいい感じ。
使えそう!!

あ~設計ミス!

そういえば、フィラメント取り替える時どうすんだぁ?
う~んスリーブを固定している木ネジ4本をいちいち外すしかないみたいだなぁ・・・

スチールのネジなら問題ないけど、木ネジなので、何回か取り付け取り外しをやってると、バカになるだろうな~
でも、4時間半もかかったんだから、ダメになるまで、このままで行きます
そのうち、また作ればいいや!!

ところで皆さん,こんな形状のサポートはどうしますか?

スリーブ部は、なるべくプリント量を減らすようにと思い、かなり空洞にしました
ただ、フィラメントが抜け落ちないように、外側はフランジ形状にしました。



さて、モデリングも終わって印刷しよう!の段階で、はて??
どっち方向から印刷しよう?いずれにしても、アンダーが出てしまう・・・
サポートしないと駄目だろうな~?
スライサーの自動サポートを使うか?
本来であれば、このフランジ部は、ネジ仕様で別パーツにしたほうがよかったと思いますが、皆さんはこんな形状、どうやって印刷するのでしょう?

私がやった方法は、次回にでも書いてみます

製品を取り外す時の、バリバリ!どうにかならないか?Vol3


前回の記事

ではラフトが終了した時点で、ガムテープを貼り付けたら、かなり効果的でした。
ただ、G-code いじったりして、面倒

どうして、ラフトをつけたんだっけ?

・製品がテープルに貼りついて剥がれにくいから!
・場合によっては、剥がすときにテーブルシートを傷つけることも。
・ラフトをつけると、テーブルとは剥がれやすいけど、今度はラフトと製品が剥がれにくい
・それで、いろいろやってみたのが、前回の記事。
・そこでベストだったのが、ラフト上面にガムテープを施してみたら、Good!

という事は、ラフトやめて、直接テーブルにガムテープ貼ってもいいんじゃない?

やってみると、結構いいです






普通に印刷できて、終わった後、ぽろンと取れるのがうれしいです





ただ問題も!

設置面積が小さい形状ならいいのですが、広くなってくると
出来上がりに底面に、ところどころ凹みが現れます

最初は、垂れ流しされたりうまく付かなかったフィラメントが悪さしているのか?と思っていましたが、どうも違うみたい
印刷時を観察していると、一層目を印刷している時に、浮いてくる箇所がありました
ガムテープが剥がれているわけでもないみたい。
ガムテープの熱影響なのか?フィラメントととの愛称なのか?
その浮いてきた、空洞のところが、最終的に凹み傷になって製品に現れるみたいですね

ベッドとノズルの隙間設定は重要

ガムテープ使用の場合には、ノズルは接触するぐらいがいいみたいです
私は、こんな方法でテーブルのセッティングはやっていますが
ガムテープを貼る前にこの設定はやったほうがよさそうです
ガムテープの上でテーブル設定をやると、フィラメントがうまく貼りつかず、グニュグニュしてしまいます



貼る前の実際のテーブル上で設定を行うと、ガムテープの厚さが約0.1mmぐらいなので、
ガムテープとノズルとは隙間はゼロか少し接触している状態になっていると思います
ちょっと、あたり気味になっていたほうがよさそうな感じです

凹み傷対策

ホットエンドの温度も少し変えてみましたが、あまり効果はなかったです
もしかすると、一層目だけ、送りスピードを遅くしたほうがいいかもしれません
でも私のプリンター用の「Flash Print」にはそのような設定はなさそうなので、結局またG-codeの編集になってしまいますね~
それも面倒なので、ガムテープの上面に、スティック糊の塗って塗ってみました

これであれば、空洞ができにくいようです。
ただどうぜん、ガムテープには貼り付いてしまいますが、テーブルに直接貼り付いているよりははるかに剥がしやすいです。
3時間ぐらいの、設置面積が大きい製品を印刷してみました。
若干線状の模様は出てきましたが、上田馬之助ほどではないです(~_~;)
この裏面も、剥がれやすくて、アイドルのオデコみたいに綺麗にしたい場合は、難しいですね~
まだまだ、3Dプリンターは発展途上です・・・というか、私には経験不足です(笑)



でもなにか、ガムテープに代わるものがないかなぁ~?

テーブルとノズルのセッティング方法

いずれにしても、ベッドとノズル先との隙間設定は重要ですね
上にも書きましたが、私はこんな方法でやっているのですが

あくまで、私個人の方法ですが
参考までに、次回少し詳しく説明したいと思います

次回に続く

製品を取り外す時の、バリバリ!どうにかならないか?

3Dプリンター暦は、まだ2ヶ月ヒヨッコなので、
まだ良く分からない事ばかりですが、印刷後とまどったのがテーブルと製品の張り付き具合です。
私の、Flash Forge Finder は、最初からビルドシートが貼ってありました。
最初のうちは、半自動の機能で水平出しを行えは、綺麗にできていましたが形状にもよりますが、だんだん、張り付き具合が悪くなり途中で反りが出て、最悪剥がれて、エクストルーダーにフィラメントが巻きついたりしてしまった。
それで、説明書には何も書いてなかったけど、付属についてきた、スティック糊を、テーブルに塗って、印刷したところ、

おぉっ、なかなかいい・・・反りもほとんど出ない。
ただ、ふき取りの有無や時期がよくわからないのでとりあえず、一日使うとウェットティッシュでふき取っています
ところが、やっぱり形状によってですが、テーブルとの設置面積が広いと張り付いてしまい、ペンキをはがすスクレイパーを買ってやってますが
無理すると、テーブルを傷つけてしまったり・・・

それで、スライサーのオプションにあった、ラフトをつけてみるとテーブルからは剥がれやすくなったけど、今度はラフトと製品がなかなか剥がれない。

酷いと、ラフトの密度が製品よりも粗くなっているようでこいつがスクレイパーやニッパではぜんぜん取れなくなってやすりでザリザリそげ落とすことも・・・

う~んどうにかならないかなぁ~
そうだ、ラフトの印刷が終了し、製品部分の印刷が始まるタイミングで何かすれば、どうにかなるか?
っという事で、Gコードをいじくって、何かする事に・・・

次回に続く・・・

FLASHFORGE Finder フィラメント交換

この機種の特性なのか?オイラのやり方が下手くそなのか?

ここ数回はやっぱり交換するときは、交換したフィラメントがすんなり入ってくれない

前回もこの記事のように先っぽを尖らせたけど、なかなか尖らすのも難しいうえ、やっと尖らせてもなかなかすんなりいかず、何度かやって、もうバラすしかなかぁ・・

と諦めかけたぐらいでやっと通った。ホッ!

それでもう少し尖らしやすくできないか?

っと思い、交換する前に、こんなもの作ってみました

ようは、手前を押さえて、先っぽをヤスリがけするもの。

フィラメントを少しづつ回しながら、ヤスリで削っていくんだけど、なかなか思う位置が上に来ないのが難点。

でも、そこそこ、先細りにはできたかな~

たぶん、カッターナイフでやるより、簡単です

で・・・交換してみた。

今回は、フィラメントを抜いたあと、少し暖めたままにしておいたのがよかったのか?

先っぽを尖らせたのがよかったのかは?ですが

すんなり、一発で交換完了しました!!

初めての、3Dプリンター。FLASHFORGE Finder

定年でとりあえず再契約
たぶん、だんだん自由時間も増えるだろうから、とりあえず3Dプリンター買ってみた
いろいろ調べたけど、結局は使ってみないと分からないみたいね~

トラブルも少なそうで、日本でのサポートもしっかりしていそうで、値段もそこそこだったのでこいつにしました。FLASHFORGE Finder

セッティング方法は、日本法人がUPしている動画でほとんど問題なくセッティングできましたがちょっと迷った箇所を書いておきます。

  • プラットフォームは取り外し可能です。とありますが、最初は結構硬くてなかなか取れません
    結構力を入れることで取り外しできした
  • 水平出しで、最初、全てのネジを閉めてから・・・とありますがどっちに閉めるのか悩んでしまいました。下側から見て閉める方向です。上からみると、半時計方向になります
    ようは、テーブルが下にさがる方向になります
  • 動画では一度に水平だしが完了するようにも思いますが、実際には3箇所順番に操作します
    まずは、左手前でセンサーがテーブルにタッチして、ネジを戻すように指示がでます
    まわしていくと、テーブルがセンサーに近づきビープ音がなります。ビープ音の状態で検証ボタンを押すと再度チェックが始まり、まわし過ぎたり、足りなかった場合にはその旨の指示が出ます。OKになれば次の箇所へ移動し調整を行います
    この操作を3箇所で行い。水平だし完了と表示されれは、水平だしは完了です
  • 次に樹脂の押し出しを行いますが、最初はなかなか出てこなくて、出てきても動画のようにまっすぐでなく、グニュグニュになりました。だけど、そのまま続けていくと、動画のようにまっすぐに押し出されるようになりました
  • テスト印刷のところでは、プリンターとPCの接続の方法などは詳しい説明がありません
    実際には、USBケーブルかWifiか、UBSメモリにデータを保存して実行になります
    Wifiには最初なかなかつながらなかってですが、メモリに保存されている
    ユーザーガイドに説明がありました。ただ私の環境では、DHCP設定にしてなかったが原因でした
  • また、FlashPrintを立ち上げた際、アップグレードの問いがありました
    これは、同梱されていた説明書に書いてありましたが、最初はアップグレードはしないほうがいいようです。
    アップグレードする場合には、本体ファームウェアを先に更新する必要があるようです。
    注意書きで、本体ファームが最新でなければ、最新ソフトを接続できなくなる恐れがあります・・と書かれていました
  • これは、もう少し気がつきやすいように、大きな文字で書いてほしいものです
  • いずれにしても、説明書は先によく読んだほうがよさそうです
  • 後は、下記の動画でほぼ、テストピースの印刷は完了しました
  • 思っていたよりも、綺麗で感動です